閉じる

ご希望を選択ください。

TEL予約

WEB予約

お問合せ

TEL予約 WEB予約 お問合せ

DENTAL MENU

顎関節症

顎関節症について

顎関節症は、顎や口を動かそうとすると痛みを感じたり、口の開閉で「カクカク」「コキコキ」という音がしたり、口がスムーズに開かなくなったりする症状、または顎運動異常を主要な症状とする障害をまとめた病名です。症状がひどくなると、顎が外れてしまうこともあります。

一生のうちに2人に1人はこの顎関節症を経験すると言われており、10代後半から増加し始め、20〜30代で最も多くなり、その後は年齢とともに減少する傾向があります。

顎関節症の中には、顎を動かす筋肉の痛みが主な症状のもの、顎関節の疼痛を主な症状(顎関節痛障害)、顎関節の中の関節円板のずれが生じるもの(顎関節円板障害)、および顎関節を構成する骨に変化が生じるもの(変形性顎関節症)などの症状があります。

関節円板とは、顎関節の骨と骨の間にあるクッションの役割をしている組織です。

顎関節症の原因

顎関節症の主な原因は、歯並びや噛み合わせの問題による顎への負担、生まれつき顎の関節が弱いこと、ストレスによる顎周りの筋肉の緊張、事故などによる外傷などがあります。

また、特別な理由がなくても日常生活での小さな習慣の積み重ねや、口腔や顎を動かす上での小さな癖なども顎関節症の原因となり得ます。

顎関節症の症状

顎関節症の症状は、顎の関節や顎を動かす筋肉に問題が起こることで現れます。「顎が痛い」「顎から音がする」「口が開かない」この3つが顎関節症の代表的な症状ですが顎関節症の三大症状とされます。

この顎関節症は放置すると顎の形態が変形し、大規模な治療が必要になるものもあります。顎の動きに不調を感じたら早めに歯科医院を受診することをおすすめします。

このような方におすすめいたします

顎が痛む方、顎を動かすと音がする方、口が開きにくい方などです。

このようなお悩みがあれば、当院にご相談ください。

当院の顎関節症治療の特色

 

運動療法

筋肉のマッサージや顎を動かす運動で症状を改善が期待できます。

鍼治療
鍼治療を行うことで筋肉の凝りや痛みを軽減することができます。

マウスピース治療

すべての歯を覆うマウスピースで、睡眠時の歯ぎしりや食いしばりを防ぎ、顎周りの筋肉の緊張を和らげ、顎関節への負担を軽減します。

矯正治療

顎関節症の原因が歯列の問題によって引き起こされており、補綴治療での対応が困難な場合は、顎関節症状の緩和を行いながら矯正治療が必要な場合もあります。この場合、保険適用外ですので自費治療となります。

顎関節症治療のメリット

痛みが和らぎ、口が開きやすくなることで、ストレスなく食事できること、筋肉の緊張から解放され、肩こり・頭痛が改善すること、開口しやすくなることで歯のブラッシングがしやすくなり、虫歯や歯周病予防がしやすくなること、咀嚼しやすくなると脳への刺激によって認知症予防や歩行改善につながること、ストレスのない食事によって栄養不足を防止し、食べる喜びを享受できることなどが挙げられます。

顎関節症治療のデメリット

マウスピース治療は症状が重いほど長期間続ける必要があり、ある程度進行した場合は半永久的になることもあります。マウスピースを口腔内に入れることが苦手な方が多いこと、マウスピースのお手入れが必要で手入れを怠ると虫歯や歯周病を起こしやすくなること、マウスピースを紛失・損傷したら作り直すことが必要なことなどが挙げられます。

また、治療によっては歯を削る必要がある場合があります、補綴治療や矯正治療しないと根本的に治療できない場合があること、治療中はむしろ症状が強くなることが一時的に起こりやすいこと、薬物療法の筋弛緩剤は眠気が出る場合があること、外科的治療は侵襲が大きいため高齢者は適応とならない場合があること、治療の種類により精神的ストレスとなることがあることなども考慮する必要があります。

顎関節症治療の流れ

ご相談(初診時)

顎関節症についてご説明をさせていただきます。患者さんの症状をお聞きした後、顎関節や口の中の状態を拝見します。

ご相談のみでも構いませんので、お気軽にご来院ください。

検査

顎関節の動きや状態、口の開き具合、噛み合わせの状態を調べます。どのように顎関節症の症状が開始し、どのように変化してきたかカウンセリングをいたします。必要に応じてレントゲン撮影やCTによる骨の検査を行います。骨以外の関節や筋肉などの問題については、MRIにより調査する場合もあります。

治療

顎関節症になる原因は多様なため、検査結果をもとに症状に適した治療を実施いたします。

当院では、主に一般的な治療を取り入れております。

顎関節の治療として、認知行動療法、運動療法、マウスピースの装着などを実施いたします。治療はすべて健康保険が適用となります。

治療の終了

疼痛や開口障害などの症状が緩和され、生活に支障がなくなれば顎関節症の治療は終了です。治療後も顎関節の状態を定期的に確認することが大切です。顎の状態を歯科医院でチェックされることをおすすめいたします。

最後に

顎関節症は日常生活に大きな影響を与える疾患ですが、適切な診断と治療により症状の改善が期待できます。当院では患者さんの症状に応じて、最適な治療法をご提案いたします。

顎の痛みや口の開きにくさ、関節音などでお悩みの方は、お気軽に当院までご相談ください。専門的な知識と経験に基づいた適切な治療をご提供いたします。

 

駐車場:2台

TEL.092-471-0110

〒812-0013 福岡県福岡市博多区
博多駅東2-2-13 博多駅前ビル5F
TEL:092-471-0110

ゲン歯科クリニック 所在地図