閉じる

ご希望を選択ください。

TEL予約

WEB予約

お問合せ

TEL予約 WEB予約 お問合せ

DENTAL MENU

かみ合わせ

かみ合わせについて

かみ合わせとは、上下の歯が接触する際の関係性を指します。正しいかみ合わせは、単に歯が接触するだけでなく、あごの関節、咀嚼する筋肉、神経系がバランスよく働くことで成り立っています。

かみ合わせの不調は、単に歯の問題にとどまらず、頭痛、肩こり、顎関節症などの全身症状を引き起こすことがあります。また、不適切なかみ合わせは歯の摩耗や破折、歯周病の進行を促進させる要因ともなります。

当院では、患者さんのかみ合わせの状態を詳しく調べて、それぞれの症状や生活習慣に合わせた最適な治療をご提供しています。

このような症状でお悩みの方

以下のような症状がある方は、かみ合わせの不調が原因である可能性があります。

あごの関節の痛みや口を開けるときの音(カクカク音やポキポキ音)がある方、朝起きたときにあごの疲労感や痛みを感じる方、頭痛や首・肩のこりが慢性的に続く方、歯ぎしりや食いしばりの習慣がある方、特定の歯に違和感や痛みを感じる方、食事時に咀嚼しにくさを感じる方、口の開閉がスムーズにできない方などです。

これらの症状は単独で現れることもあれば、複数の症状が同時に現れることもあります。症状の程度や持続期間は個人差がありますが、早期の診断と治療により改善が期待できます。

かみ合わせ異常の原因

かみ合わせの異常は、さまざまな原因によって起こります。

歯科的要因

虫歯や歯周病で歯を失ったり、合わない被せ物や詰め物、歯並びの問題、親知らずの生え方の異常などが挙げられます。

習慣的要因

歯ぎしりや食いしばり、片側だけで噛む習慣、頬杖をつく癖、寝るときの姿勢の問題などの生活習慣が、かみ合わせに影響を与えることがあります。これらの習慣は無意識に行われることが多く、長期間続けることで少しずつかみ合わせの状態を変化させてしまいます。

全身的要因

ストレス、姿勢の問題、あごの関節の構造的な問題、筋肉の緊張などが複合的に作用してかみ合わせの異常を引き起こすことがあります。

当院のかみ合わせ診療の特色

総合的な診断

当院では、お口の中の状態だけでなく、あごの関節の動き、咀嚼筋の緊張状態、姿勢、生活習慣などを総合的に調べます。

個別化された治療計画

患者さん一人ひとりの症状、原因、生活環境に応じて、最適な治療計画を立てます。単一の治療法ではなく、複数の治療法を組み合わせることで、より効果的な改善を目指します。

多角的な治療

歯科治療だけでなく、必要に応じて理学療法的な手法や生活指導も取り入れ、包括的な治療を行います。

かみ合わせ治療の方法

咬合調整

既存の歯や補綴物の咬合面を微調整することで、適切なかみ合わせを回復させる治療です。わずかな調整でも大きな改善が得られることがあります。

補綴治療

合わない被せ物や詰め物を適切なものに交換したり、失った歯をブリッジやインプラントで補うことで、正常なかみ合わせを回復させます。

矯正治療

歯並びが原因のかみ合わせの問題に対しては、矯正治療により歯の位置を改善し、理想的なかみ合わせを作ります。

スプリント療法

マウスピース型の装置(スプリント)を使用することで、あごの関節や咀嚼筋への負担を軽減し、正しいかみ合わせの位置に導きます。夜間用と日中用があり、症状に応じて選択します。

生活習慣の改善指導

歯ぎしりや食いしばりの軽減、正しい噛み方、姿勢の改善など、日常生活で実践できる具体的な指導を行います。

かみ合わせ治療の流れ

初診・問診

患者さんの症状、生活習慣、これまでの病歴について詳しくお聞きし、かみ合わせに関する問題点を把握します。

詳細検査

お口の中の検査、レントゲン撮影、咬合検査、あごの関節の動きの評価などを行い、かみ合わせの状態を総合的に分析します。

診断・治療計画の説明

検査結果をもとに診断を行い、患者さんに分かりやすく説明します。治療の選択肢、期間、費用について詳しくご説明し、患者さんと相談して最適な治療計画を決定します。

治療の実施

決定した治療計画に基づいて治療を開始します。治療期間中は定期的に経過を確認し、必要に応じて治療内容の調整を行います。

経過観察・メンテナンス

治療完了後も定期的な経過観察を行い、良好なかみ合わせの状態を維持できるよう継続的にサポートします。

かみ合わせ治療のメリット

症状の改善

顎関節症、頭痛、肩こりなどの症状が軽減または改善することが期待できます。

歯の寿命延長

適切なかみ合わせにより、歯への負担が軽減され、歯を長持ちさせることができます。

咀嚼機能の向上

効率的に噛めるようになり、消化機能の改善にもつながります。

審美性の向上

歯並びや顔のバランスが改善され、美しい口元を実現できます。

生活の質の向上

痛みや不快症状から解放され、快適な日常生活を送ることができます。

治療後の注意点

定期的な検診

かみ合わせは時間とともに変化する可能性があるため、定期的な検診により状態を確認し、必要に応じて調整を行います。

生活習慣の維持

治療により改善された状態を維持するため、正しい生活習慣を継続することが重要です。

早期の対応

新たな症状や違和感を感じた場合は、早めにご相談いただくことで、大きな問題に発展することを防げます。

最後に

かみ合わせの問題は、放置すると症状が悪化し、より複雑な治療が必要になる場合があります。当院では、患者さんの症状に応じた適切な診断と治療により、快適なかみ合わせの回復を目指しています。

顎の痛みや頭痛、歯の違和感などでお悩みの方は、お気軽に当院までご相談ください。専門的な知識と経験をもとに、患者さんに最適な治療をご提案します。

 

駐車場:2台

TEL.092-471-0110

〒812-0013 福岡県福岡市博多区
博多駅東2-2-13 博多駅前ビル5F
TEL:092-471-0110

ゲン歯科クリニック 所在地図