矯正歯科とは、歯並びを美しく整える治療です。見た目を改善するだけでなく、噛み合わせの問題や発音の改善を通じて、歯の寿命を延ばすことも目的としています。
歯並びの矯正が必要な状態には、歯がでこぼこしている叢生(そうせい)や八重歯、前歯が前方に突き出している上顎前突(出っ歯)、下の前歯が上の前歯より前に出ている反対咬合(下顎前突)、奥歯を噛んでも前歯が閉じない開咬などがあります。
このような歯並びの問題があると、歯が整っている人と比べて虫歯になりやすくなります。食べ物をしっかり噛めないことで唾液の分泌が減ったり、歯磨きで汚れを落としにくくなったりするためです。
こうした歯並びの問題は、表側矯正や部分矯正、マウスピース矯正などの方法で改善が期待できます。

表側矯正とは、多くの方が矯正治療としてイメージする、歯の表面に装置を付けて行う矯正治療です。歯の表面に「ブラケット」という小さな矯正装置を取り付け、そこに特殊なワイヤーを通して歯を段階的に正しい位置に動かしていきます。
当院では、患者様のご希望に応じてメタルワイヤーとホワイトワイヤーの両方に対応しております。また、ブラケットについてもジルコニア製およびプラスチック製のブラケットをご用意しており、より目立ちにくい矯正治療をご提供できます。
表側矯正の最大の特徴は、幅広い症例に対応できることです。特に抜歯が必要な場合や、複雑な歯の動きが必要な場合には、その効果を最大限に発揮します。
また、最近のブラケットはデザイン性に優れ、目立ちにくいものも増えてきました。これにより、大人の方でも気軽に治療を受けられるようになっています。
このような方におすすめです
早期に歯並びを改善したい方
費用をできるだけ抑えたい方
歯並びの状態が複雑な方
矯正装置の見た目が気にならない方

「前歯に隙間があるので、そこを閉じたい」などの、部分的に歯を動かす矯正治療のことを部分矯正と言います。矯正治療と言えば、多くの人はすべての歯を移動させることを想像するかもしれません。
しかし、特定の歯や一部分のみの歯を調整する「部分矯正」という選択肢もあります。「この歯が1本だけ気になる!」「前歯周辺のみを矯正したい」といった場合に有効な治療法で、費用も全体を治療する場合よりも安く済むことが多くなります。
このような方におすすめです 前歯だけを部分的に治療したい方 短期間・低価格で治療したい方 軽度の歯並びの問題を改善したい方 特定の歯の位置が気になる方

近年、歯並びの矯正方法として注目を集めているのが「マウスピース矯正」です。
従来のワイヤーとブラケットを使用する代わりに、透明なマウスピースを使用して歯並びを整えていきます。
矯正治療を希望されるが、治療期間中の歯の表面に装着している金属による見た目の問題がネックになって、治療に踏み切れないという方もいらっしゃるでしょう。マウスピース矯正では透明な矯正装置を使用するため、見た目の問題を軽減できます。
さらに、ワイヤー矯正と比べて歯が動く際の痛みが少なく、治療中のストレスが軽減されているのも特徴です。
当院では、「デジタルシミュレーション」を導入して、治療前の段階から完成時の整った歯列をイメージしていただけます。
このような方におすすめです ワイヤー矯正の見た目が気になる方 矯正中の虫歯・歯周病が心配な方 金属アレルギーが心配な方 頻繁に通院したくない方
歯の矯正にかかる期間は以下のとおりです。
歯の矯正は歯並びの状態によって通院回数や治療期間が異なります。また、歯並びの矯正を始める前の検査で虫歯や歯周病などがあれば、まずはその治療を優先するため、その分通院する回数は増えるでしょう。
矯正治療は、歯の動きが終了した後も数ヶ月から1年程度は保定装置を装着して歯並びが元に戻らないようにする必要があります。そうした期間も含めると、長期間の通院が必要となることをご了承ください。

当院で実施している矯正治療の流れをご説明します。
口腔内を拝見した上で、気になっている箇所や治療に対するご希望をお聞きいたします。その上で、部分矯正の流れや現在の状態、考えられる治療方針についてご説明させていただきます。
矯正治療を行うにあたり、正確な診断のために、X線撮影や歯型模型、写真撮影、顎関節の検査、虫歯・歯周病検査などを実施します。その結果をもとに矯正治療の計画を立てます。
収集した情報をもとに、治療方法、治療期間、治療にかかる費用を詳しく説明し、あらゆる面でご納得して矯正治療を受けていただけるよう、十分に話し合った後、治療計画を決定します。ご不明点があればいつでもスタッフにご相談ください。
矯正装置を装着している間は4から8週間に1度の頻度で通院が必要です。そのほかにも矯正装置が外れたり、痛みや腫れなどの症状があるときは来院をお願いします。
後戻りを防止するために保定と呼ばれるメンテナンス期間に移行いたします。
矯正装置を外したばかりの歯はまだ不安定で、保定装置を装着しなければ元の状態に戻ってしまうことがあります。そのため、矯正装置を外してもしばらくは保定装置を使用して引き続き歯並びや噛み合わせを整えていきます。
保定期間の通院頻度は数ヶ月に1回程度で、歯並びが安定するまで継続します。
美しい歯並びは、見た目の改善だけでなく、お口の機能向上や全身の健康にも役立ちます。当院では患者様のご希望やライフスタイルに合わせて、最適な矯正治療方法をご提案いたします。歯列に関するお悩みがございましたら、お気軽に当院までご相談ください。