
歯周病は、大切な歯を失うだけでなく、全身疾患とも深い関連性があることが明らかになっています。歯周病菌が肺や血液を介して全身を循環し、さまざまな問題を引き起こすことがあるのです。病気の原因を調べていたところ、それが歯周病であった……というケースも少なくありません。歯周病を軽視せず、予防とともに早期治療に取り組みましょう。
全身の状況や服用中の薬剤が歯周病をより悪化させたり、逆に歯周病の状態が全身疾患を悪化させたりといった相互関係があるため、血液検査データやお薬手帳をご持参ください。主に保険診療での治療となります。
歯周病は、細菌感染によって引き起こされる病気です。歯と歯肉の境目の清掃が行き届かないと、そこに多くの細菌がたまり歯肉に炎症を起こします。
お口の中には多くの種類の細菌が住んでいます。普段は問題ありませんが、歯磨きが不十分だったり糖分を多く摂取したりすると、細菌がネバネバした物質を作り出し、歯の表面にくっつきます。これが歯垢(プラーク)です。
歯垢は単なる食べかすではなく、細菌の塊です。この歯垢に含まれる歯周病菌が毒素を出し、歯肉に炎症を起こします。さらに進行すると歯を支えている骨が溶かされ、最終的に歯を失う原因となります。
歯垢を放置すると硬くなり、歯石に変化します。歯石は歯磨きでは取り除けず、その周りに細菌がさらにたまって歯周病を悪化させます。
以下の症状に当てはまるする方は、歯周病の可能性があります。お早めにご相談ください。
朝起床時に口腔内がネバネバする
歯磨き時に出血する
口臭が気になる
歯と歯の間に食べ物が挟まりやすい
硬いものを咀嚼すると疼痛がある
以前と比較して歯が長くなったように感じる
歯が動揺する
歯が浮いているように感じる
歯肉が赤く腫脹したり膿が出る

歯肉に炎症が生じ、歯との間「歯周ポケット」が深くなります。疼痛はまだありませんが、ブラッシング時に出血することがあります。
炎症が深部まで進行し、歯周病菌が顎骨にまで到達しています。歯周ポケットが深くなり、歯は動揺し始めます。
顎骨が半分以上破壊されています。歯周ポケットがかなり深くなり、歯の揺れが目立ちます。歯肉からは膿が出て口臭も増加します。ここまで進行すると、最終的に歯は抜けてしまいます。

歯周病の進行を防ぐ方法は、大きく分けて2つあります。
ご自宅で行う歯磨きを徹底することと、当院でのメンテナンスを定期的に受診することです。
こちらの2つを継続することで、歯周病の進行を防ぐことができます。歯周病の進行を予防するために、幼少期から適切に歯磨きできる方法を習得することや、歯科医院でのメンテナンスに定期的に通院することを習慣にすることで、お口から全身の健康寿命が延びると言われています。
歯周病の原因は、歯垢(プラーク)の中に潜在している歯周病細菌が、歯肉に対して悪影響を与えることです。歯垢(プラーク)を清潔に除去するためには、正しい歯磨きの方法を知ることが最も有効な方法です。
日常の歯磨きで、ご自身でもプラークを除去できる方法を知っていると、格段に歯周病から遠ざかることができます。
当院では、歯科衛生士が丁寧に歯磨きの指導をさせていただきます。お口の大きさ、歯並び、歯の形など一人ひとり違います。歯ブラシだけではなく、デンタルフロスや歯間ブラシ、タフトブラシでご自分のお口に合った歯磨きの方法を当院の歯科衛生士が指導します。
ご自宅での歯磨きがしっかりとできれば、メンテナンスはそれほど頻繁に受診しなくても良いのではないかと思われる方も多いと思います。
しかし、歯周病細菌の恐ろしいところは酸素のない場所を好むというところです。歯の表面に付着した歯垢(プラーク)に潜在した歯周病細菌が、酸素のない歯と歯肉の境界部の歯周ポケットに侵入することで進行します。
当院の歯科衛生士が実施するプロフェッショナルな治療で、歯垢(プラーク)を歯の表面や歯肉の表面から徹底的に清潔に除去いたします。このメンテナンスを行うかどうかで数年後にお口の中の環境が大きく変わると言っても過言ではありません。
メンテナンスを継続している患者さんの方が、はるかに健康的な生活を送っていらっしゃいます。歯周病の予防方法を知っていることで、いくつになっても美味しいお食事や、楽しい会話ができる健康なお口で過ごすことができます。
歯周病の治療や予防に関してはぜひ当院へご相談ください。
歯周病治療というと、「痛みが強い」というイメージをお持ちの患者さんも多いのではないでしょうか。これは、歯の表面についた歯石や歯垢(プラーク)といった細菌のたまり場となる汚れを治療器具を使って取り除く際、どうしても痛みを感じやすいためです。
痛みが起きるのは、歯周病により炎症が発生しているためです。活動性プラークが除去されれば歯石除去においても痛みは発生しません。まずはブラッシングを徹底的に行い、歯肉の上に見える歯垢が取り除けるようになり、患者さんご自身が歯垢の管理ができるようになったところで患者さんの負担を軽減し、効果的な治療を行っています

当院では、歯周病に関する詳しい説明を行い、治療の必要性をお伝えしています。患者さんの多くは、歯周病がかなり進行した状態で来院されます。歯肉の腫れや歯のぐらつきなど、長期間放置されていた場合は治療に時間がかかり、継続的に通院していただく必要がある場合もあります。
全身の状態を把握するために、問診や歯周組織の検査、レントゲン撮影などを行い、症状や病状の詳細を確認します。状態を調べ、必要に応じて薬の処方やその他の応急処置を行う場合もあります。患者さんの症状や病状に合わせて、歯根の形や歯石がついているかを確認し、歯肉の出血検査を行います。必要があればフラップ手術も行います。歯周病の検査を行うことで、現在の歯周病の進行度を把握できます。その上で、総合的な診断と適切な治療計画を立て、患者さんのお口の健康を維持するために、必要な処置を行います。
歯周病の原因は歯垢(プラーク)なので、歯垢を取り除き付着しにくくすることが治療の基本となります。歯科衛生士による歯磨き指導や歯間ブラシ、デンタルフロスなどで改善を図ります。当院では歯周基本治療として、PMTC(Professional Mechanical Tooth Cleaning)、フッ素塗布、スケーリング、ルートプレーニングを行っています。簡単に取り除ける歯石や歯垢を取り除き、検査にて改善を確認します。軽度の歯周炎の方はここまでで治療が完了します。
歯と歯肉の間にたまった歯石や歯垢(プラーク)の除去を行います。中等度から重度の歯周炎の場合、歯石が深い部分まであるため完全に取り除けません。このような場合は外科的な治療が必要となります。麻酔を行ってから歯肉を切開し、歯と歯肉の間にたまった歯石や歯垢(プラーク)を取り除きます。当院ではフラップ手術やリグロス(歯周組織再生療法)にも対応しています。
お口の中の細菌を完全に取り除くことは難しく、歯周病は再発しやすいため、治療完了後も定期的なメンテナンスが必要となります。再発防止には患者さんご自身による歯垢(プラーク)の管理だけでなく、定期的に歯科医師や歯科衛生士による検診や治療を受け、歯をメンテナンスすることが重要です。
歯周病は進行性の病気ですが、適切な治療と継続的なメンテナンスにより進行を抑え、お口の健康を維持することが可能です。当院では患者さんお一人お一人の状態に応じた最適な歯周病治療をご提供します。歯周病に関するお悩みがありましたら、お気軽に当院までご相談ください。